【ネット決済 売り方マニュアル】───────────Contents
第1部 ショップがネット決済を導入するための検討ポイント
<1>ネットショップを開設するとき考えること
-
1 「売りたい!」を手軽に実現できる!?-もっと様々な商品をまだコンタクトできていない人に売りたい!
-
2 商品の受注から代金回収までのポイントは-受注・発送・入金の仕組みをどのように作るか
<2>ネットショップの事例
-
1 有形商品の販売事例-----コーヒー豆を実店舗とネットショップで販売
-
2 コンテンツのダウンロード販売事例-----ベクター(モール)を利用してダウンロードサービスから決済まで
-
3 携帯ショッピングモールでの販売事例-----ポケットビッターズ(DeNA)を利用して携帯で販売から決済まで
<3>事業内容による決済方法の使い分け
-
1 商品・サービスによる使い分-----価格、有形・無形、、単発・継続、在庫有無、実・ネット専業……
-
2 売上規模による使い分け-----固定コストと売上、サービス内容で検討する
-
3 対象顧客による使い分け-----扱う商品の客層を分析して合わせる
-
4 資金繰りによる使い分け-----売上から入金までの期間はどの程度まで許せるか
-
5 ECショップ構築方法による使い分け-----モールにテナントとして入るか、独自ショップを持つか
<4>決済のタイミングとそのメリット・デメリット
-
1 先払い-----信用度がその利用度を左右する
-
2 商品到着と同時払い-----ショップも利用者も共にリスクを軽減できる「代引」
-
3 後払い-----クレジットカード、商品受取後振込(銀行、郵便振替、コンビニ支払い)
-
4 定期支払い-----毎月の会費など定期的な引き落とし
<5>「決済」以前におさえておきたい重要ポイント
-
1 法律面での留意点-----「特定商取引に関する法律」「個人情報保護法」等での留意点
-
2 安全性、事業リスクに対する留意点-----複数の手段を用意してリスクを分散させる
-
3 決済方法による導入の難易度、費用-----決済代行会社を利用する
第2部 様々なサービスを提供する決済会社や決済代行会社
<1>ネット銀行
-
1 コストをかけない代金回収ならネット銀行-----ネット銀行を活用して低コストで売上代金回収
-
2 ジャパンネット銀行-----ジャパンネット銀行は強固なセキュリティを装備
-
3 イーバンク銀行-----業界で最も低い振込手数料や様々なネットでのサービスが魅力
-
4 ネット銀行と市中銀行の違い-----サービス競争で市中銀行のサービスもネット銀行に近づいている
<2>電子マネー発行会社
-
1 電子マネーで決済-----ネットで流通する電子マネーはデジタルコンテンツにうってつけ
-
2 WebMoney(ウェブマネー) -----多くの利用者がいるウェブマネー
-
3 ビットキャッシュ(BitCash)-----コンテンツ別のセグメントやひらがなのIDが特徴
-
4 グレートインフォメーション(G-MONEY)-----登録した電話機から決済用電話番号に発信をして利用
<3>代金引換
-
1 代金引換で商品受取と支払い-----利用者にもネットショップにもやさしい決済が代金引換
-
2 日本通運(ペリカン集金サービス)-----代金引換と同時にコンビニやクレジットカード決済サービスも代行
-
3 佐川急便(e-コレクト)-----現金だけでなく、クレジットやデビットも利用できる代金引換
-
4 クロネコヤマト(宅急便コレクト)-----現金だけでなく、クレジットやデビットも利用できる代金引換
-
5 日本郵政公社(代金引換)-----郵便局の代金引換は手数料が安いのが特徴
<4>クレジットカード決済
-
1 クレジットカードで決済-----ネットショップ必須の決済方法がクレジットカード
-
2 GMOペイメントゲートウェイ(アスナル)-----個人事業主でも契約が可能で、割安な手数料が魅力
-
3 NTTデータキュビット(SGペイメント)-----割安な手数料と早い支払いサイトでネットショップ運営をフォロー
-
4 ゼウス(Link Point HTML、Link Point Mobile) -----PCから携帯まで様々なクレジットカード決済サービスを提供
-
5 イー・キャッシュ(イー・キャッシュオールマイティ)-----月会費などの継続課金ができる決済代行サービスがイー・キャッシュ
<5>コンビニ支払票払い、ネットコンビニ
-
1 コンビニで支払い-----24時間支払いが可能なコンビニでの支払いは手軽な決済方法のひとつ
-
2 電算システム(コンビニ収納代行サービス、ねっとe-furi.com)-----コンビニ支払票払い方式と、ネットコンビニと二つの方法を提供
<6>複数決済代行の決済代行会社
-
1 複数の決済方法を代行してくれる決済代行会社-----コンビニ、クレジットカードなど複数の決済方法をまとめて導入
-
2 日通商事(アロッズe-決済サービス) -----物流会社の子会社が物流とからめて様々な決済を提供
-
3 ネットプロテクションズ(NP後払いサービス、NPカードサービス)-----コンビニでの後払いなのに、売上代金が保証される安心決済
-
4 イーコンテクスト(ゲートウェイサービス)-----ゲートウェイサービスは9種類の決済方法から選択導入できる
-
5 SBIベリトランス(ベリトランスカード・コンビニ、モバイルSuica)-----クレジットカード、コンビニ、モバイルSuicaなども導入可能
-
6 ビリングシステム(クイック入金サービス、メール型BJP)-----「クイック入金サービス」で入金管理を一元化
-
7 イプシロン-----クレジットカード、コンビニ、電子マネーが割安で導入可能
-
8 UFJニコス(支払上手、支払上手ライト)-----コンビニ収納代行サービス、マルチペイメントサービスなどを提供
-
9 ウェルネット(コンビニ収納代行、マルチペイメント)-----コンビニ収納代行サービス、マルチペイメントサービスなどを提供
<7>口座振替(集金代行)
- 1 口座振替(集金代行)で定期回収-----定期的な月会費などの回収には口座振替が便利
<8>割賦販売
- 1 分割払い(ネットクレジット)-----ネットショッピングでの購入でも、分割払いが可能に
<9>モール構築付き決済会社
-
1 ショッピングモールで決済 -----ショッピングモールに付随する決済サービスは手数料の安さが魅力
-
2 楽天市場(R-CardPlus)-----国内最大のモールは様々な決済方法をサポート
-
3 Yahoo!ショッピング-----料金収納代行、データ処理代行の二つのカード決済方法をサポート
-
4 Eストアー(ショップサーブ)-----独自ドメインで利用できるショッピングシステムと決済ツール
-
5 ベクター(シェアレジ、プロレジ)-----ソフトやデジタルコンテンツの販売・決済ならベクター
<10>知っておきたいその他の決済知識
-
1 Edyとは?-----リアルで利用していた電子マネーはネットにも進出!
-
2 ネット銀行決済とは?-----インターネットバンキングの口座から即時引落しの決済方法
-
3 ペイジーとは?-----最近よく聞く「Pay-easy」もネット銀行決済のひとつ