睡眠時無呼吸症候群の治療体験

 泊りがけの測定もして、軽い睡眠時無呼吸症候群という診断になった。軽いといっても眠い。
 歳のせいと言われて久しいが、自分的には無呼吸だと思いたい。何故ならば治療して眠くなくなる可能性があるから。

 睡眠時無呼吸症は、舌の根元が、喉を塞ぐことから起こる。下顎が受け口状態の人は、喉を塞ぐことは少ない。ということで、治療方法の一つがマウスピースを寝る時には嵌めるというものだ。

 意地悪して「イーだ!!」と下あごを突き出している人はなりにくい病気なのだが、あいにく私はそんな意地悪じゃなかったから無呼吸になったのかも知れない。

1.マウスピース
●2010.12.8  2週間かかって出来上がったマウスピース。
オーストラリア製だったが、つい最近で国産になった。(オーストラリア本社の会社で、元々日本人の歯科技工士が作っていた。)
●思った以上に大きい。口の中に入れると、口が閉じにくい。(医者曰く、閉じないで良いですよ)
●値段は, \150,000-(保険の効くタイプは自己負担率30%で1万5千円くらいとのことなので、実に10倍)




















2.装着感は



3.装着睡眠体験
(1)一日目(2010.12.8)


(2)二日目(2010.12.9)


(3)三日目(2010.12.10)



(4)四日目(2010.12.11)



(5)五日目(2010.12.12)

(6)六日目(2010.12.13)

(7)七日目(2010.12.14)


(8)八日目(2010.12.15)


(9)九日目(2010.12.16)


(10)十日目(2010.12.17)



(11)11日目(2010,12,18)

(12)12日目(2010.12.19)〜



●また変わったことが起これば、続編を書くが、とりあえず日記風はここら辺で中断する。
●眠さがどう変化したか、胃・食道の胸焼けがどうなったか、血圧がどうなったかなど、体調の変化については、纏めで「個人的見解」を含めた文章を書こうと思っています。

(13)29日目(2011.1.5)


(14)その後(2011.1.9)


(15)調整後(2011.1.12)

(16)顎関節が痛んで6日(2011.2.25)


(17)痛みがひどくなる(2011.3.4)


(18)マウスピース使用中止して一ヶ月するが、痛みはひかない
(2011.3.20)

(19)マウスピースは使用を断念することになる(2011.4.13)

(20)消炎・鎮痛剤を処方してもらう(2011.4.20)

(21)TSDというおしゃぶりみたいなものを試してみることになる(2011.5.24)

(22)顎関節症は半年経っても治らない(2011.11.26)



鏡味トップページに戻る