成功したら大きなビジネスにつながる社内ベンチャー!
   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    社内ベンチャー成功ノウハウマガジン
            -創刊号-vol.1
                2002/2/16

   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   『発刊のご挨拶』

 IT関係の業界での仕事が多い関係で、色々な方から、日本はアメリカに
 負けている、追いつくのは無理といった話を多く聞きます。
 日本でも活発なベンチャー企業の事業分野では、米国に勝る実績をあげる
 場合も多く、資金調達環境や、人材難など課題はあるものの、企業努力
 と技術、アイデアなどの発揮できる成功企業がどんどん出てきている点
 では、頼もしいと思っております。

 しかしながら、大きな金額の先行投資・人員投入が必要な事業分野が、
 インフラやコンテンツの分野においては、ブロードバンド化対応などに
 伴って現れてきています。

 このような多資源を必要とする、大きな可能性を秘めた事業分野に
 おいては、既に大きな事業で成功を収めた企業の中または子会社
 として、人的、資金的資源を投入でき得る企業内ベンチャー事業
 の成否が世界の中での日本の競争力となります。

 また、企業内ベンチャーを成功させることが、その企業の活力・競争力
 といった点で、企業再生・構造改革の原点ともいえます。

 どんな大企業でも、創業時点ではベンチャーだったこと、また、創業
 時点のベンチャー事業が成功したから、企業として成り立ってきたとも
 いえます。

 しかしながら、社内ベンチャーは、日本の社会では、なかなか成功しない
 要素が種々の面で存在しているという現実があります。

 オリンピックのジャンプ競技で、強国であった日本が今回惨敗した原因が、
 変化するルール、進歩する技術や強化方法を、日本は採り入れなく、海外
 勢の進化に負けたような、勝った時のやり方にいつまでもこだわる保守
 的風土の打破が必要ではないでしょうか。

 社内ベンチャーを成功させることは、社内ベンチャーにとってだけでなく
 成功させるための、企業風土の改革を通じて、その企業の永続的発展に
 つながると信じて、このメルマガが少しでもそのために役立てば幸いです。
   
----------------------------------------------------------
1.期待する役割・位置付けについて

■企業内ベンチャーとして事業プランを作成する時に、既存事業との関係
も含めて、該当するベンチャー事業の位置付けを明確にして、会社内の
オーソライズを受けなければなりません。

■社内ベンチャー事業を開始すると、事業計画どおり進展しない場合
(まず事業計画どおりにはならない)、事業計画を修正することや、
 事業内容を見直したりする必要があります。

■この場合に、当初のベンチャー事業の役割が明確でないと、見直しに際
 して、統一した見直しの方向がでないで、色々な人がばらばらな観点から
 意見を言うことになり、事業の修正方向が定まらないことになります。

☆役割・位置付けの主なもの。

1.1 売上げを狙う場合


 既存事業のマーケットが飽和状態にあったり、競合状態から、将来的な
減収を新規事業分野の売上でカバーするとかといった目的で始める場合は、
 新規事業が、計画された期間内に、会社全体の売上げを伸ばす役割を担う
 ことになります。

 この場合、社内ベンチャー事業で見込める売上げが、既存事業に較べて
 ある程度の比率にならないと、役割をこなせないことになります。

 社内ベンチャーの業界内で、他社と比べてトップシェアだといっても、
 社内での売上比率が、1%といった金額では、全社の売上増に対する
 貢献は微々たるものになってしまい、目的を果たさないことになります。

 特に、大企業内のベンチャー事業をこのような位置付けで開始する
 場合には、ニッチ市場分野の事業では難しいことになります。

また、ベンチャー事業の売上げ自体で貢献するという場合には、
 会社全体の利益をも同時にカバーすることはむつかしいといえます。

 売上げ金額を求める場合、通常はすきま市場(すきま商品、サービス)
 では達成されないことが多く、すきまではなく、ライバルも存在する
 マーケット規模の大きな商品、サービスとなるので、必然的に利益は
 期待できないことになります。
 特に、早期に売上増を期待する場合は、マーケティング費用や、営業網
 などの先行投資負担も増えるので、利益面については、会社を左右する
 赤字でないという程度の位置付けにしておく必要があります。

 または、相当な赤字でも、早期に売上をある規模まで押し上げ、利益は、
 IT産業で多い収穫逓増・好循環達成後に黒字になるといった計画を
 つくる必要もあるかもしれません。

1.2 利益を狙う場合

 次号掲載予定。
1.3 既存事業とのシナジー効果を狙う場合

 次号掲載予定。
------------------------------------------------------
●マガジン登録・削除ご希望の方は
http://www.adgnet.or.jp/~kagami/mag2.htm
にてメールアドレスのみ指定して行えます。
●本メルマガは、第3者への修正を加えない転送は自由です。
 また、原文のままの引用も自由です。
------------------------------------------------------
発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房

 かがみホームページ http://myweb.to/kagami
問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。 

トップヘ戻る 本メルマガトップへ戻る