成功したら大きなビジネスにつながる社内ベンチャー! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 社内ベンチャー成功ノウハウマガジン vol.11 -人事・評価制度は、ベンチャー事業に合った形にする- 2003/6/4 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ このメルマガの発行間隔が開いているのに、新しいメルマガを 出しました。(そんな暇あるなら、このメルマガちゃんと出せと 言われることは本当に辛いので、このメルマガも早めに出します) タイトル「中高年になったら自営業!」ですので、そろそろという方は http://www.adgnet.or.jp/~kagami/mag2-2.htm に創刊号サンプルと、購読申し込みを用意させて頂いております。 --------------------------------------------------------- 今回は、「人事・評価制度は、ベンチャー事業に合った形にする」という ことについて書きます。 ■人事評価制度は、会社で1つというのが、なぜか常識に。 会社内で、業績評価については、職種別に分かれている努力までは、 普通の会社なら、していると思います。 企画をしている部署と、切った張ったをやっている営業前線では 目標も違う上、数値での実績の捕え方も違うので、当然、分ける必要を 人事担当部署も考えるのでしょう。 また、同じ部署でも、部長と担当では、役割が異なるので、 部長が「今期はワード文章を作る時間が10%早くなったので、 評価が高い」とか、部下を持っていない担当者の評価項目に、 「部下の指導・育成」なんて項目が有って困っているなんてこ とになっては、正しい評価ができるはずがありません。 もっとも、正しい評価って何なの?ということについては、すごく 難しい問題で、どうしても、小学校の通信簿みたいに、正規分布 状に評価を調整という、いかにももっともらしいことでお茶をにごす ことになる。本当の、絶対評価(理論的・客観的に正しい評価)は神 のみぞできることなのでしょうか。 絶対評価で、本当にうまく納得ゆく評価ができている会社があれば、 教えて頂きたい。さっそく、取材なり、お話をお聞きしたく。 一方、社内ベンチャー部署は、規模(人員)も小さく、その中を更に 職種や、役職別に細かく評価表を作ったら良いが、果たしてできる でしょうか。 これをつくるには、恐らく人事部では無理で、ベンチャー部署が相当 作ることに労力を割かなければならなくなります。 新しい事業を立ち上げるのにてんやわんや(獅子・瀬戸ではない?) している部署が、評価表をかなりな労力で、作っても、結果として 「お手盛りだ」という批判が待っている上、最終的に分布調整となって、 優秀な人を集めて、すごく順調に事業が立ち上がったのに、評価され ない、という不満が吹き溜まることになります。 特に、細かく評価表を作れば作るほど、何と、分布を調整する用紙 には、各マスに1人づつということになりかねません。 各マス1人づつということは、殆ど分布調整が出来ないので、限りなく 相対評価ではなく、絶対評価になるからです。 かといって、本業がしっかりしている会社では、全社の評価表に合わ せた形を取らざるを得ません。 そこで、殆どの会社は、似たような部署の評価表を、ベンチャー部署 に、「これでどう?」なんて聞くならまだしも「これで、評価してください」 ということになります。 ■評価は、社内ベンチャーの長に任せる 結局、一番よく分かっている、実際に社内ベンチャーの指揮をしている 長に評価は任すのが一番。 しかし、これは、全社で相対評価と称する分布調整をしている時に 1部署だけ、お手盛り評価になることを意味している。 どんな会社も始めた時はベンチャー企業で、きっちりした評価表も なく、親分が部下の内容は良く分かっていたのですが、人数も増え 甘い評価をする上司の下にいる人と、厳しい評価をする上司の下に いる人の不公平(感)を無くそうという形で、相対評価がいかにも「公平」 のごとくに行なわれてきている。 原点に返ってみると、社内ベンチャーは、創業期の会社そのもの なのです。 これの評価すら、創業期のようにできない会社は、社内ベンチャー や、新規事業展開はあきらめて、既存事業で、より効率化を図った 方が、当面の業績も良くなるので、経営者もご安泰で、丸く収まる でしょう。 次号掲載予定。 6.運営形態・システムは、柔軟に・すばやく変更できる形態にする ------------------------------------------------------ ●マガジン登録・削除ご希望の方は http://www.adgnet.or.jp/~kagami/mag2.htm にてメールアドレスのみで行えます。 過去のバックナンバーもここです。 ●本メルマガは、第3者への修正を加えない転送は自由です。 また、原文のままの引用も自由です。 ------------------------------------------------------ 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房 かがみホームページ http://myweb.to/kagami 問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。 |