成功したら大きなビジネスにつながる社内ベンチャー! 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
    社内ベンチャー成功ノウハウマガジン vol.17
     -新産業創造戦略について-    
                     2004/5/27
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2004.5.17の経済産業省の産業構造審議会新成長部会に おいて、
新産業創造戦略を取りまとめ、2004.5.19の経 済財政諮問会議に、
中川大臣より同戦略の報告をした という、もし民間なら2日前に取
纏める、泥縄とも言 われる今後の新たな産業に対する方向性が
纏まりつつ ある。

 この将来展望が、その通り行くかどうかについては、 神のみぞ知
るところではあるが、ベンチャーに携わる 人は、少なくともその中身
について、知っておいて損 はない。

 詳細は、経済産業省ホームページ
http://www.meti.go.jp/policy/economic_industrial/press/0005221/index.html
にあるので、「概要」位は見ておく必要があろう。

 政府が国の将来の産業の成長性から、政策的に力を 入れる戦
略を決めるというのもおこがましいと言う民 間人も多いと思うが、
国が決めると、そこで決まった 成長産業とそうでない産業では、
助成金や、各種施策 について結構差が付くということは当然あるし、
また、そのような、将来の産業に対する支援を国を上げてやろうと
いうこと無くしては、将来の国家レベルの産業政策がないということ
にもなる。

 そこで、社内ベンチャーをやっている人は、少なくとも国が「将来
性がある新規事業だぞ」と言っていることで、社内での保守・本流
派に対する理論武装に使おうではないか。

 企画なり、準備中の社内ベンチャー事業が、一見すると入ってい
ないと思い込んではいけない。

 「先端的な新産業分野」「市場ニーズの拡がりに対応する新産業
分野」「地域再生の新産業分野」のいずれかに、解釈しだいで入る
事業になっているはずなのである。

 優秀な官僚の作る文章は、もし想定していない新産業が大きく成
長しても、この3つの分野のどこかに書いてあると解釈しだいででき
るようになっている素晴らしい文筆家なのである。

 ちなみにかがみ事務所のビジネス支援事業は「市場ニーズの拡
がりに対応する新産業分野」中の「ビジネス支援サービス」に入って
いると解釈できるが、よく読むと入っていないとも読み取れるので、
あまり突き詰めて読まないで利用する方が賢明かもしれない。
------------------------------------------------------
●マガジン登録・削除ご希望の方は
http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2.htm
にてメールアドレスのみで行えます。
過去のバックナンバーもここです。
●本メルマガは、第3者への転送は自由・大歓迎です。
 また、原文のままの引用も自由です。
------------------------------------------------------
発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
かがみホームページ http://myweb.to/kagami
もう1つのメルマガ「中高年になったら自営業!」好評発行中。購読は
http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-2.htm
問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。

トップヘ戻る 本メルマガトップへ戻る