のんびりやろうよ人生を! ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 中高年になったら自営業! vol.2 2003/6/6 -自営業はだれでもできる- ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 大辞林によると、自営=「自己の力で経営すること。また、自立して 生計を営むこと。」とある。 こう書かれると、自営業は商売として成り立っていることが前提で、 自分の生計が**業として成立しないとならないようであるが、 **の商売を目指して、独立してはじめるとか、**の商売を目指して、 どこかへ勤めながらとりあえずはじめたといった、まだ「自立」したり、 「生計を営む」ことは出来ていないで、自営の準備段階にある場合とか、 どう見たって生計を営むなんて、逆立ちしても宙返りしても無理に見えるが、 本人が張り切っていて止められないといった例も含まれる。 どのような事業でもそうであるが、始めてすぐその年から生計を営める ほど世の中は甘くないので、先行投資段階や、まだ赤字ということは自営 業の初期段階や不景気時代にはあるだろう。「もう20年も赤字続きで」 という自営業が結構いるのも困ったことではあるが、そうは言っても 自営業から排除される訳でもない。 生計がなりたたなくてもということになると、大辞林の定義のはじめの一節 「自己の力で経営する」が自営の定義には重要になってくる。 「経営する」は大げさに会社経営のように考えないでほそぼそやるとか、 ささやかにと考えると余り意味はないので、「自己の力で」ということに焦点 が当たってくるが、これまた解釈しだいでは、当てはまらないかも知れない。 プロレスラーのように力が必要条件の自営業もあるにはあるが、 「力」がなくて20KGのバーベルも上がらないとか、力うどんは嫌いという人 は対象外かというと、そんなこともない。「力」=「能力」と考えれば誰にで もできることになる。 謙虚に「私は能力がないので」とおっしゃる方は、「人力」「与力」「念力」 「力む」とか拡大解釈すれば何とでもつじつまが合うようにできていて、 「自営業」やってますと言えることになる。 もっとも「他力」まで「力」の拡大解釈はできない。何故なら、「自己」の力 ということなので、「他人」の力までに拡大解釈してしまうと、ただでさえ分 からない私は殆ど思考能力がクルクルパッパになってしまうのである。 業種や職種としてはどうだろうか。これまた何でも自営業の対象になる。 例えば、会社で事務処理をしている人と、全く同じ事務処理を、個人に アウトソーシングしている場合は、勤め人と自営業は全く同じ職種である。 「あなたは何をしているのですか?」と聞かれて、「自営業してます」と いうのは、「エリートサラリーマンしてます」というのと同じような趣旨で、 質問者に「そんなこと聞いてんじゃない」と、いらいらさせるための 回答として用意されている。 「自営業」は職業を表すので無く、仕事をする「立場」なのです。 通常は「営業の売れない企画をしてます」とか、「販売してるが売 れない」とか、「おばけ恐いけど、夜警やっとりまんがな」というのが 職種と言われ、同じことをやっていても勤めている人と、自営の請負業 とがあるということになる。 実際に契約書があるかないかとかには関係なく、実態として考えると、 分かりやすい。 例えば、駅のゴミバコから、読んで捨てられた雑誌を拾って来て、 買い取り人に売るという場合は自営業だが、買取人集団に所属して、 日給をもらって、雑誌を拾ってくる場合は、自営業とはならない。 でも、この人がついでに、行く先々の駅の自動販売機で取り忘れた つり銭を集める、「つり銭収集業」をしていれば、これは自営業といえる。 勤めていながら、自営業もできるのです。 その内に、勤めながら自営する有利さについて、差し障りのある範囲 で書こうと思ってますが、どうなりますことか、あくまで予定は未定。 また、法的に認められるかどうかということや、税務署が事業者 として取り扱うかどうかということとも関係ない。 (自営業の税金はどんなに有利かというのは、関係者に迷惑がかかる恐れ があるので、書くのに慎重な配慮と勇気が出来た時に。ということは、 書かない?) そうなのです、詐欺師や大泥棒や、こそ泥、麻薬密売人も組織に雇 われていない「自己の力」でやっていれば、自営業となる。 最近コンプライアンスなどと言い始めたが、非合法なことをやって いるのに「会社」といっていることと同じですね。 ---------------------------------------------------- ●マガジン登録・削除ご希望の方は http://www.adgnet.or.jp/~kagami/mag2-2.htm にてメールアドレスのみで行えます。 ●本メルマガは、第3者への修正を加えない転送は自由です。 また、原文のままの引用も自由です。 ------------------------------------------------------ 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房 かがみホームページ http://myweb.to/kagami |