購読者募集中(購読受付、解除受付は一番下にあります)
中高年になったら自営業!
若いって言われて、「いやーもう年ですよ」なんて、ちょっとはにかんで言いながら、心の中で密かに喜びで踊り出しそうになったら、中高年の証。
税金・年金・人生などで有利な自営業を書き綴るビジネスエッセイ。

*このメルマガを基にした「一人起業完全マニュアル」が出版されました。
*newこのメルマガと、「社内ベンチャー成功ノウハウ集」からまずは1人で独立・起業!うまくいく人、いかない人が出版されました。
*メルマガとは関係ないのですが、「爆笑力」「ネット決済 売り方マニュアル」も出版されました。

☆下記サンプルはVOL.20です。他の号は右のバックナンバー参照下さい。☆

のんびりやろうよ人生を!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 中高年になったら自営業! vol.20 2004/3/17
      - 長生きするリスクマネージメント -   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 日本人の平均寿命は、男性で78才となっているが、
60才になった人の平均余命は約22年なので、今までの
統計でも平均82才まで生きるということになるが、そ
の頃には医学も進歩しているので、心ならずももっと
生きてしまう確率が高い。

 今年の年金改革で、年金給付水準は現役時代の50%
とか言っているが、支払っていた年金保険料に上限が
あって、企業年金分を入れても、年300万円程度が厚生
年金では最高に貰える人となる。

 「ウソー!!私は年収1000万円貰っていたから、年金
改革があっても500万円くらい貰えると思っていたのに」
と言っても希望に添うことはないのである。

 ずーと自営業だった人は、年間80万円も貰えない国民
年金だけなので、それと較べれば「いっぱい貰えて良い
ねー」と言われて反論はできないのである。

 そこで、今までの生活を大幅に変えて、仙人のような
切り詰めた生活をしようとしても、世間の俗人はなかな
か仙人の隠遁生活を許してくれないのである。

 年金だけでは足りないので、再雇用などして、俗人と
しての老後を過ごそうとすれば、貰えるつもりの年金は
減らされてしまうのである。

 そこで、登場するのが、自営業なのだ。
 
 年金を100%貰って、足りない分を、にわか自営業で
賄うという方策が、今はやりの「ソリューション」となる
のである。

 自営業で貯金ができるくらい稼いでも、年金減額には
ならないのである。

 しかし、殆どの年金受給者が、にわか自営業になって
しまうと、次回年金改定では、にわか自営業に対する、
厚生年金支給額減額などという事態になるかも知れない
が、幸い本メルマガ読者は少ない上、まじめな厚生労働
省官僚が読むような高尚なメルマガではないので、その
ような事態に繋がる恐れはない。

 社会的影響力の少ないアングラメルマガとして、今後
も継続的に購読されることをお勧めします。

----------------------------------------------------
●マガジン登録・削除ご希望の方は
http://www2.ocn.ne.jp/~gari/mag2-2.htm
にてメールアドレスのみで行えます。
●本メルマガは、第3者への修正を加えない転送は自由です。
 また、原文のままの引用も自由です。
------------------------------------------------------
発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 かがみホームページ http://myweb.to/kagami
 ☆真面目なノウハウ集「社内ベンチャー成功ノウハウ集」は
   http://www2.ocn.ne.jp/~gari/mag2.htm
--------(おすすめメルマガ)---------------------------

メールマガジン[中高年になったら自営業!]登録・削除
     

登録(勿論無料)

電子メールアドレス(半角)


削除

●マグマグ登録の方(送信者がmag2 ID 0000110837 )

電子メールアドレス(半角)

●メル天登録の方(送信者がmelten ID 14920 )

電子メールアドレス(半角)
●メルマ登録の方(送信者がmelma00092573鏡味義房 )
電子メールアドレス(半角)



VOL.1(2003.6.2)
 対象の中高年はどんな人?
VOL.2(2003.6.6)
 自営業は誰でもできる
VOL.3(2003.6.13)
 会社勤めでもできる自営業
 (会社側都合編) 
VOL.4(2003.6.24)
 会社勤めでもできる自営業
 (税務署編)
VOL.5(2003.6.27)
 開業届を出そう
VOL.6(2003/7/11)
 付き合える人と付き合えない人
VOL.7(2003/7/24)
 年金編-1 心配してどうなる
VOL.8(2003/8/1)
 年金編-2 国民皆年金
VOL.9(2003/8/13)
 年金編-3 国民年金を貰う
VOL.10(2003/8/29)
 年金編-4 厚生年金、共済年金と自営業
VOL.11(2003/9/12)
 年金編-5 嘘つきは泥棒のはじまり
VOL.12(2003/9/29)
 人はパンのみにて生きるにあらず
VOL.13(2003/10/17)
 自営業と自由業はどう違う
VOL.14(2003/12/1)
 自営業とネットワークビジネス
 (研究編)
VOL.15(2003/12/10)
 自営業とネットワークビジネス
 (実践編)
VOL.16(2003/12/12)
 馬子にも衣装
VOL.17(2004/1/24)
 時は金なり
VOL.18(2004/1/28)
 公私混同(時間編)
VOL.19(2004/2/26)
 公私混同(お金編)
VOL.20(2004/3/17)
 長生きするリスクマネージメント
VOL.21(2004/3/19)
 自営業でもできる会社勤め
VOL.22(2004/4/8)
 自営業と健康保険
VOL.23(2004/4/16)
 自営業はワンマン
VOL.24(2004/4/27)
 自営業にお勧めの銀行は
VOL.25(2004/5/5)
 国民年金未納解消策は一石何鳥?
VOL.26(2004/5/14)
 名は体を表すか
VOL.27(2004/6/2)
 事業の拠点はどこにする
VOL.28(2004/6/7)
 健康でないと独立してはいけない
VOL.29(2004/6/14)
 法人の壁
VOL.30(2004/6/17)
 手に職を
VOL.31(2004/6/22)
 人脈は営業網
VOL.32(2004/6/29)
 ホームページは強力な営業ツール-1
VOL.33(2004/7/2)
 ホームページは強力な営業ツール-2
VOL.34(2004/7/9)
 ホームページは強力な営業ツール-3
VOL.35(2004/7/15)
 借金も財産のうちか?
VOL.36(2004/8/5)
 心の健康も考えよう
VOL.37(2004/8/8)
 本を出そう
VOL.38(2004/8/25)
 メルマガは営業マン
VOL.39(2004/9/2)
 親はなくとも子は育つ
VOL.40(2004/9/15)
 連絡がとれる体制をつくろう
VOL.41(2004/10/1)
 世界に一つだけの花
VOL.42(2004/10/28)
 自営業を卒業するとき
VOL.43(2004/11/26)
 出会い系を活用しよう
VOL.44(2004/12/7)
 インディペンデント・コントラクター
VOL.45(2004.12.15)
 年金保険料をくすねている人は誰
VOL.46(2005.1.6)
 ビッグイシューと陽気なホームレスの復活戦
VOL.47(2005.2.2)
 本を買って自営業を成功させよう
VOL.48(2005.2.28)
 敬愛する女性自営業、女性経営者
VOL.49(2005.5.13)
 我慢している日本人
VOL.50(2005.7.21)
 2007年問題について
VOL.51(2005.8.9)
 改正高年齢者雇用安定法
VOL.52(2005.8.21)
 国民生活金融公庫について
VOL..53(2005.10.3)
 副業禁止企業が増えている
VOL.54(2006.4.1)
 団塊の世代が退職すると消費は本当に増えるの?
VOL.55(2006.9.27)
 石の上にも5年
VOL.56(2006.10.31)
 ネットショップは自営業向き
VOL.57(2007.6.12)
 ネットショップの運営は簡単にできる

Powered by まぐまぐ  メルマガはメルマ!  

  トップヘ