のんびりやろうよ人生を!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 中高年になったら自営業! vol.33 2004/7/2
     - ホームページは強力な営業ツール-2 -   
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 今回はホームページを、関係するたくさんの人に見てもらう
にはどうしたら良いかということについて書きますが、あまり
出来が良くないので、恥ずかしいから見ないで、という引っ込
み思案な人はホームページを出さない方が良いだろうし、
自営業としての性格的適合性に問題があるかも知れない。

(ホームページはバーチャル事務所)

 自営業の仕事の内容にもよるが、実際の事務所は自宅兼
という場合でも、あたかも、事務所に訪問するように、ホーム
ページを訪問してもらうことで、事業に対する取組み姿勢や、
考え方などを理解して貰った上で会うとか、メールや電話で
のやりとりが効率的になることが多い。

 したがって、一方的に自分の考えを打ち出すだけではなく、
その考え方について、更に具体的に議論することに繋がる
問合せ先のメール、電話、住所などを明記しておく必要が
ある。
  双方向のコミュニケーションの入り口の看板であり、打ち
合わせ場所でもあると考えましょう。

 ただし、メールアドレスを載せる場合には、スパム対策上、
全角英文字という、敢えて国際標準から外れた文字にして
おきましょう。(海外対象に英語で出す場合は駄目ですが)

 当然、名刺にもホームページアドレスを書いておいて、
会った後に、詳しい内容を見て貰えるようにしましょう。
 名刺交換時点では、初対面でもあり、詳しく事業内容や、
事業に対する取組み方などを説明する時間がないことが
多いからである。

 最近、名刺交換をして、「前にもお会いしていますね」な
んて言われて、「いやー年のせいですかね」と言い訳する
ことが前にも増して多くなっているのは「なんでだろう」。

 会った人が、名刺からアドレスを打ち込むことを容易に
することも結構重要な要素となる。
 
 無料でプロバイダーのサービスのホームページを持つ
場合には、アドレスは結構長くなる上「~」などという、慣れ
ない人には怪しげな記号までキーボードを探して打ち込
んで貰わなければならないというのも、CS的観点では、
避けたいところである。

 私の名刺には、「www」も付いていない
http://myweb.to/kagami というアドレスが書いてある。

 これは、メルネットの転送アドレスを利用しているから
出来る芸当なのである。  http://melnet.to/21527
を参照頂ければ、簡略アドレスがいろいろ揃っている。
 アドレス窓に「 myweb.to/kagami 」だけ打ち込めば、
本当のアドレス
http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/index.html
に切り替るのでアクセクしないでアクセスできるのである。

 また、このような転送アドレスは、プロバイダーを変えて、
ホームページのアドレスが変わっても、転送先登録を変更
するだけで、名刺を見て打ち込む人にとっては、引越した
ことすら意識させないで済むのである。

(検索エンジンは無料の看板)

 YAHOO,google,goo,infoseekなど検索サービスは、そこで
何か調べたい人が、キーワードを打ち込めば、簡単な紹介
文と共に調べたいサイトが出て来て、クリックするだけで
自分のホームページを訪問して貰えるのである。

 ホームページに来訪する人は、調べたい内容があるの
で、合致するホームページなら、すぐに内容を見る上、
必要ならまた見るために「bookmark」して貰えるのである。

 bookmarkされれば、再び見に来て貰えることも多い固定
客となるのである。

 ここで、注意しなければならないのは、YAHOOをはじめ
登録制の検索エンジンがあることである。
 特に、YAHOOのように、YAHOOとしてお勧めできる
サイトを厳選して提供する検索サービスは、絞って本当に
役に立つサイトと見なしたものしか載せないからである。

 逆に言うと、厳選された検索サービスに載ることは、それ
だけ絞られた有用なサイトとして、アクセス増に繋がるので
ある。

 ちなみに、私のYAHOOでの登録は、ホームページを開
設して、半年くらい経ってある程度内容が充実した段階で
申請して現在7年くらい経つが、YAHOOからのアクセス
数は結構多いようである。
分類(大)ビジネスと経済の(中)電子商取引
http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Electronic_Commerce/
登録は8サイトしかないのである。

 なお、登録制のサイトでも、特に審査などのないinfoseekなど
は、はじめから登録した方が良いだろう。
 これら登録は、一度に多くの検索エンジン登録をしてしまう
サービスを提供している「一発登録」があるので、これを利用
することも良いだろう。

 実用的内容になるとメルマガが長くなってしまって、「相互
リンクは紹介営業」など次回「-3」として発行します。
 最近、このメルマガの文章が短くなっているのは、実用的
ではないのかも知れないが。
---------------------------------------------
●マガジン登録・削除、バックナンバーご覧になりたい
  方は
 http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-2.htm
 にてメールアドレスのみで行えます。
●本メルマガは、第3者への転送・お勧めは大歓迎です。
 また、原文のままの引用も、大歓迎かつ好き放題です。
---------------------------------------------
 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 ☆案内ホームページ http://myweb.to/kagami
 ☆ノウハウ集「社内ベンチャー成功ノウハウ集」は
  http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2.htm
 ☆問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp
  (コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。

 

トップヘ  メルマガindexへ