のんびりやろうよ人生を!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 中高年になったら自営業! vol.50 2005/7/21
  - 2007年問題について - 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 2007年問題とは、戦後のベビーブームで生まれた団塊の
世代の人達が60歳定年を一斉に迎える問題です。

 この問題は2つの面を持っています。

 一つは、経済財政白書でも書かれている「企業の人件費低下
と若年者の雇用環境が良くなる」という、企業にとってのプラス面
です。詳細は図書館またはWEBで、経済財政白書「第3章
{人口の波}と経済構造の変化」をご覧下さい。

 もう一つの見方は「企業を支えてきた知識・知恵、技術が
無くなる」という、企業にとってのマイナス面です。
 今回のメルマガでは、こちらに焦点を当てて書きます。

 元々、60歳定年制というのは、年功序列賃金で、高くなった
人件費が、その人の会社への現在の寄与に見合わないという
ことから、安い人件費の若手に入れ替えるという発想なのです。

 この呪縛から開放されない人事制度や経営者の発想の貧弱
さが2007年問題だと言ったら言い過ぎなのでしょうか。
 
 現在の「その人の会社への貢献度=その人の処遇」とすれば、
若手で代替できる仕事のスキルや知識・知恵は若手にして、
先行きは別として現在若手に代替できない部分は、引き続き
やって貰えるようにすれば良いのです。

 この場合、定年後再雇用でも良いし、一年毎に契約する
「業務委託」でも良いのです。

 多分団塊の世代の人は、60歳から年150万円程度の、
厚生年金の報酬比例部分を受けられるので、支給が減額に
ならない「業務委託」方式がこれからは本命の方式になるで
しょう。

 定年まで居た会社よりその人の持っているスキルを高く
評価する会社があれば、その会社と業務委託契約をすれば
良いし、1/2くらいの勤務で済むなら、2社と契約しても良い
ことになりますが、のんびりやりたい人も居るでしょうから、
本人希望と、会社の必要性で契約内容を決めれば良いの
です。
 
 古い会社程、定年後の再雇用形態を決めていて、部長職
にあった人は嘱託で65歳まで再雇用、取締役であった人は
顧問で65歳まで再雇用などという固定的な人事制度が災い
して、仕事内容=処遇とはならないのです。

 人事面の改革をできる会社にとっては、2007年問題は
突然訪れるのではなく、どのようにして若手に伝承するか
という、時間を掛けた引継ぎ問題に焦点は絞られます。
------------------------------------------------
●マガジン登録・削除、バックナンバーご覧になりたい
  方は
 http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-2.htm
 にてメールアドレスのみで行えます。
●本メルマガは、第3者への転送・お勧めは大歓迎です。
 また、原文のままの引用も、大歓迎かつ好き放題です。
------------------------------------------------
 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 ☆案内ホームページ http://myweb.to/kagami
 ★本「一人起業完全マニュアル」全国の書店で発売中
  http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/hon-shoukai.htm
 ☆ノウハウ集「社内ベンチャー成功ノウハウ集」は
   http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2.htm
 ★パーティーレシピ:
      http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-3.htm
 ☆問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp
  (コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。 

トップヘ  メルマガindexへ