注)このメルマガはHTMLメールになっています。写真が出なければ、
http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-3.htm#HTML を見て設定下さい。

手早く、安く、おいしく!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 おじさんのパーティーレシピ VOL.30
    - 段取りのこつ - 2006/9/28 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  長らく発行していないので、メルマガ作成会社から、「休刊扱いにする」との警告が来た。
  事務所設立後5周年となりましたので、心を新たに再開しようと思ったりしています。

  そこで、パーティーを開くのに、どのような段取りで準備をしたら良いかについて書いてみたいと思います。
 

段取りのこつ

 基本は、パーティーのときにおいしく食べられれば良いのであって、決められた準備手順があるわけではないのです。
 事務所の設備、周辺で買い物できる店の揃い方、来客の好みと、持参するだろう食べ物、飲み物など千差満別です。

1. 実際料理に費やす時間は短い 料理にかかる時間30分というような場合に本当に料理に携わる時間はどうなのでしょう。
例えば煮物なら、材料を切ったりする時間、ガスなどに点火する時間、煮え具合を見る時間、調味料を入れる時間など合わせても10分かかるような料理はほとんどないでしょう。
そこでは、忘れないようにタイマーをセットして仕事していても良いのです。使いやすいキッチンタイマーを買いましょう。
2. 温かいもの、冷たいものを組み合わせる 私の事務所のガスレンジは2口だけ。なおかつ鍋や、フライパンは1個だけ。そこで同じ調理器具を使う料理は同じパーティーでは避けたい。
基本は温かい料理2品にサラダや、冷奴など冷たい料理を組み合せると良い。
3. 先に作っておくもの、その場で作るものを組み合わせる ほうれん草のごま和えを例にとると、先にほうれん草を茹でて、冷水で冷まして、切ってタッパーに入れておく。パーティー開始前後にすりごまと調味料を和えれば良い。
また、干物や焼き魚のように、パーティー中に焼けば良いものをメニューに用意しておけば準備は少なくて済むし、作りたてを提供できる。
4. 本格的に作ったものと、同じ味で手抜きをする 和風だしを本格的にとろうとすると難しいが、だし液はいろいろ出ているので、自分でこれだと思う出し液を決めよう。同じだし液を使えば、味は想像が付きやすくなる。
本格的に作った味に出来るだけ近い味を手抜きで出せるようになったら、パーティーは楽に開ける。
5. 料理名人を来客に入れる オムレツなど、その場で手早くできる料理名人を来客にして、メニューにもXXさんのオムレツとか書いておけば、材料だけ用意しておけば準備不要なのです。
6. すぐ出来る料理を用意しておく レシピの中には、その場ですぐにできる料理が数多くあります。材料だけ用意しておいて、パーティーでの食べ具合でさっと追加すれば、準備する料理は少なめに出来ます。残ったらいやですから。
ダイコンの梅酢サラダ、やきしいたけ、チクーラ、だいこんのミソマヨなどこれから出るメニューにもいっぱいあります。
7. なるべく、味付けだけで済む材料にする 私がデパ地下の魚屋を愛用している理由がこれです。
例えば、イナダ(ぶりの子)は、頭とわたを取って、2枚オロシにして半分にしてというと、ロースターに入る大きさに切ってもらうことになる。
塩して焼くだけなのです。
それが蒸し鍋用なら、三枚に下ろして、あらは小さくカットしてとなります。身は自分で切れますが、あらは骨を切らなければいけないので、魚屋さんにやって貰いましょう。
煮魚など、鍋に並べて、酒、だし、水、醤油、みりん入れてことこと煮るだけです。
野菜はそうも言って居られませんが。

 とりあえず、5年やってみた事から得たこつを今回まとめてみました。
------------------------------------------------
●バックナンバーご覧になりたい方、もう要らない方は
 http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-3.htm
●本メルマガは、第3者への転送・お勧めは大歓迎です。
 また、原文のままの引用も、大歓迎かつ好き放題です。
 知り合いにどしどし転送して、パーティーメニューをひろめましょう。
------------------------------------------------
 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 ☆案内ホームページ http://myweb.to/kagami
 ☆問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。

 「一人起業完全マニュアル」好評発売中。
 「社内起業完全マニュアル」好評かどうか分からないが発売中。

他のメルマガ紹介

  レシピトップへ戻る