手早く、安く、おいしく!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 おじさんのパーティーレシピ VOL.33
     - そばクレープ -  2007.6.3 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  • そば打ちの道具がないのにそば粉を貰ったら、そばがきくらいしか使い道がない。
  • そんなときに、そばクレープがパーティー料理でも、家の料理でも簡単でメインディッシュになる。
  • これからの季節は、ビールにぴったり。

そばクレープ

出来上がって、4等分に切って既に1つ食べた図

  • 献立時間 
    •  材料を切る時間は別にして、クレープを焼く時間は3分くらい。
    •  そばクレープの元は混ぜてから30分くらい置いた方がおいしいので、段取り含めると33分。


  • おすすめの季節  
    • 新そばの秋から春くらいで食べましょうね。1年中いつでも良いのですが。
    • ビールと合うので、初夏なんて最高かも。


  • 留意すること
    • 細かいことにとらわれないでワイルドにやりましょう。
      だから、留意することはないが、できるだけ熱々を食べたいので、パーティーや食事中に作るパフォーマンスをしましょう。
  • 材料  
    • そば粉  1人前で1/2カップほど
    • 小麦粉  そば粉の1/4
    • サラダ油 1人前で小さじ1杯程度     
    • 卵     2人前で一個程度
    • 塩     少々(中に入れる具にもよる)
    • 胡椒    多少多めに
    • 中の具  何でも良いんです。取り敢えずここでは、キャベツ、きゅうり、しろうりのぬかづけ、切れてるチーズなどに、マヨネーズと好みでトマトケチャップ、からしなど。
  • 手順
    1. ボールにそば粉、小麦粉、卵、サラダ油、塩、胡椒、(かくしでほんの少し砂糖入れるとおいしいかも)を入れ、牛乳を入れてスープ状態になるまでとにかくかき混ぜる。
    牛乳の量は、お玉ですーぷのようにすくえる程度。適当で良い。

    かき混ぜたら、30分くらい置いておく。(これを生地材料と言おう)
    2. フライパンを熱して、キッチンペーパーなどにしませた油を、薄く塗る。
    3. 生地材料をお玉でフライパンの真ん中に落とす、30CMのフライパンでお玉2回くらい。(全体に廻れば薄い方がよし)
    4. 裏返す。生地が薄いのでこれが結構難しい。
    箸で端っこを裏に廻してそのまま上に持ち上げて、ひっくり返すか、端を指でつまんで、上に持ち上げてひっくり返すか。(熱かったら、指を水で冷やそう)私は両手の指でひっくり返している。とにかくやってみよう。
    裏返したら、少し焦げ目がある程度が目安。
    5. 具をのせる。
    6. マヨやケチャで味付けする。(胡椒などは生地に入れて、あまり時間をかけないことにする)
    7. 生地を箸で丸めて、具を包む。具の上に生地をかぶせて、全体を箸で半回転させれば終わる。それを皿に滑らせて移せば終わる。
    写真を撮ったりしていたので、少し焼きすぎているが、これぐらい焼いてもそんなにごわごわはしない。だけどもう少し手前でおろしましょうね。
    8. 包丁か、ナイフで切り分けて皆で食べよう。
       
  • ポイント
    • 生地の牛乳の量は多めで。薄い生地の方が、おつまみっぽい。
    • 具はあまり欲張って入れないこと。上品にいきましょう。今は茹でたアスパラなんか良いんじゃないかな。
------------------------------------------------
●バックナンバーご覧になりたい方、もう要らない方は
 http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-3.htm
●本メルマガは、第3者への転送・お勧めは大歓迎です。
 また、原文のままの引用も、大歓迎かつ好き放題です。
 知り合いにどしどし転送して、パーティーメニューをひろめましょう。
------------------------------------------------
 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 ☆案内ホームページ http://myweb.to/kagami
 ☆問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。

本紹介

「ネット決済 売り方マニュアル」「一人起業 完全マニュアル」「社内起業 完全マニュアル」紹介はここから

 

他のメルマガ紹介

  レシピトップへ戻る