ネットバンキングの現状   2002.3.27(2003.3.19内容見直し、追加)

1.ネットバンキングの分類

ここでいうネットバンキングは、インターネット(携帯WEB含む)を利用してATMや店頭に行かず各種銀行サービスが利用できることを指します。
したがって、インターネット以外の電話回線、専用線による銀行サービス利用は含みません。(ファームバンキング、アンサーなど)

運営会社 口座窓口 具体例 法人口座の利用
既存銀行 通常支店扱い 都銀はじめ各行 (○UFJ、SMBCは2003.4から)
郵貯 ×
インターネット支店 みずほ銀行エムタウン支店 ×
駿河銀行ソフトバンク支店 ×
新設銀行 ジャパンネット銀行 2000.9銀行免許取得
ソニー銀行 2001.4銀行免許取得 ×
IYバンク 2001.4銀行免許取得 ×
ebank 2001.7銀行免許取得

(2003.3.19追加)

法人向けにインターネットバンキングのサービスを提供することは、今のネットバンク機能でそのまま実現可能なはずだが、何故か実施されていなかった。
ようやく、UFJ,SMBCが2003.4月からサービスを開始することになったが、毎月数万円の利用料を取るとのこと、大手企業はファームバンキングなど導入できるので良いだろうが、中小企業には通常のインターネットバンキングを月数万円といわず提供すべきではないか。
その上で、一括送金サービスなどを別料金で提供すれば良いだろう。

それでもなお、小規模で、銀行店舗に行かないで済ませたい自営業者などへの開放は進んでいない。

銀行店舗統廃合に伴い、ATM増設を迫られている銀行は、コンビニATM等でなんとかATM利用増加に対応しているが、ネットバンクを積極的に法人にも開放すれば、ATM利用が減り、銀行コストの低減につながると思うが、どうなのだろうか。

利用方式 主な銀行 特徴
暗証番号(設定し直すまで同一暗証番号) CitiBank,ebank、ソニー銀行、IYバンク、郵貯 口座番号と暗証番号だけなので、はじめの手続きが容易(シティー以外は少し複雑、シティーはマイクロソフトパスポートで、ID,pwも入力しない方式に)
暗証番号(事前に配布するカードに記載された表から、利用の都度指定する部分を入力するワンタイムパスワード方式) 殆どの都銀、JNB カードを持っていないと入力できない。安全性が高い。はじめの手続きはすごく簡単。


3.ネットバンキングのEC事業提携概要

(1)既存銀行



(2)新設銀行

4.ネットバンキングの課題・期待

(1)既存銀行


(2)新設銀行

ネットバンクの現状と安全性に戻る