通販会社とネットの即時決済
通販会社以外でも、ネット上でない商取引の決済にネットの即時決済を導入するメリットがある場合が多いが、ここでは、通販会社について、即時払いを導入するメリットを解説する。
現在ニッセンなどで行われている、出荷した商品に、決済WEBアドレスと決済に必要な番号を明記した、後払いにリンク振込を使うという形もあるが、更にすすめて考えるとかなり、利用者、通販会社双方にメリットがある方式にできる。
1.手数料面
- クレジットカードの場合購入金額に比例した手数料がかかる形で、通常は通信販売は5%くらいの手数料となる。5万円の商品のような高額品は、回収リスクからも、前払いか、クレジットカードにしたいが、例えば5万円の商品ではクレジットカードの5%手数料で、2500円となる。
- 回収リスクを防ぐ意味で、代引きや、コンビニ先払いを利用すると、会社によって違うが、概ね350円程度の手数料で、3万円以上は印紙代が上乗せになる。
- リンク振込みの場合は、これも金融機関によって異なるが、JNBですと63円といった手数料の安さと即時性がある。
2.法的対応面
- 訪問販売法で、6日以上の前払いは、受領金額・納期などについて文書交付義務がある。
- はじめに同意を得ておけば、電子メールで代用できるようになったが、それでも仕組構築など結構大変かもしれません。
- そこで、同じメールを出すなら、送料やクール宅急便代などを含めた確定金額の連絡、納期の連絡を併せてメールを発信して、メールに記されたアドレスをクリックして、通販会社の代金決済画面から、指定銀行にリンクして振込むことができる。
- 欠品などがあるので、出荷が確認できた時点でメールを発信することで、安心して振込みをしてもらえる、また、前払いでは、欠品分の返金が手間と、振込み手数料などで通販会社の負担になることからも解消される。。
- 通販会社側から見た場合、振込み結果が、即時銀行から連絡され、振込み確認後に出荷できるので、回収リスクもなくなる。
3.消費者ローンへの展開に
- ニッセンはじめ、通販で多数の会員を擁している通販会社が、消費者金融事業やクレジットカード事業を展開するケースがあるが、商品で即時払いを実施している同じ接続方法で、消費者ローンの自由返済が可能となる。
- 詳細は、消費者ローンと即時決済参照ください。
ホームヘ
即時決済利用モデルへ