偽造キャッシュカード対策(2005.2.24)

 偽造キャッシュカード被害は、被害者が過失がなくとも補償されないとか新聞紙上をにぎわせているが、銀行が補償することをするためには、偽造対策が急務となっている。

 対策は大きく分けて、(1)カードを偽造されないものにする(2)仕組みで偽造カードを使えない状況にする、という2つの対策がされはじめた。

1.偽造されないカードにする動き

 

(追記2005.3.3日経新聞から)
■手のひら 東京三菱、UFJ(開発は富士通)
■指先 みずほ、三井住友、郵貯(開発は日立)
  預金者も選択を迫られる。どちらも利便性では大きな違いはない。ほとんどの人は現在使っている銀行が採用した生体認証カードの方を使うことになりそうだ。例えば東京三菱銀の預金者は、三井住友銀のATMで預金を引き出せなくなる。
 富士通対日立というシステム開発会社の戦いも絡んでいる。

 銀行やシステム会社の競争は自由だが、利用者に支持されないで消えて行くとしたら、膨大な投資をするので、テストでは済まされないだろう。
 そろそろ、銀行もCS(顧客満足)を原点に据えることを考えても良いはずだが。
 


2.仕組みで出せないようにする動き

 


 私はたいした金額がはいっていないのに、eBankで既にATM利用停止設定している。入金はできるので、憐れんだ犯人が入金して貰えるかもしれない。


トップへ 雑感インデックスへ