(2010年1月〜) |
過払い税金など負担が過払い金返還請求金額負担総額を膨らませている |
2010.1.7 |
(2007年1月〜) |
転職しなくても年金の空白期間ができる |
2007.7.2 |
電子マネーとプリペイド |
2007.4.3 |
携帯対応は大変だが、重要 |
2007.3.5 |
多重債務者対策本部は何をするでしょうか |
2007.1.30 |
(2006年1月〜) |
グラミン銀行のマイクロクレジット概要(ノーベル平和賞の要素とは) |
2006.11.13 |
グレーゾーン論議(金融庁金融懇談会とマスコミについて) |
2006.8.27 |
本当に雑駁な試算(グレーゾーン金利撤廃による) |
2006.7.6 |
セキュリティー強化策が逆効果に |
2006.7.5 |
VISAがUFJニコスのICカード仕様を採用 |
2006.6.13 |
ワンタイムパスワードで安心のネットバンク取引 |
2006.6.6 |
NTTドコモの「DCMX」が少額決済の本命になる日 |
2006.4.10 |
(2005年1月〜 ) |
SUICAが交通費とならなくなる日 |
2005.8.31(2005.9.6クレジットカード提携追加) |
遅れ馳せながら楽天がクレジットカード決済窓口に |
2005.8.4 |
時間外ATM入金は無料にしたらいかが |
2005.7.18(2005.7.20大垣共立銀行記事追加) |
ネット証券の有人店舗化はじまる |
2005.6.28 |
新生銀行の配当金の支払い方法は革新的、合理的
|
2005.6.21(節約できない訂正2005.7.6) |
ネットポータルの金融事業化が加速 |
2005.6.1 |
決済の不備で大損 |
2005.6.1 |
用語の統一が必要 |
2005.5.7 |
銀行店舗跡地の新しい新生銀行ATMコーナー |
2005.4.15 |
偽造キャッシュカード対策 |
2005.2.24、2005.3.3追記 |
ADR法実施に向けた動きが始まりました |
2005.2.10 |
郵政の非効率事例:民営化になったら変わるか? |
2005.1.28 |
「イー・トレード証券、IYバンクと提携」の意味するもの |
2005.1.20 |
(2004年1月〜 ) |
AMEXがシティーグループと提携 |
2004.12.15 |
いよいよ始まるネット専業消費者金融 |
2004.11.15 |
保険業界も提携戦略へ |
2004.10.8 |
日経新聞金融機関3大都市圏利用者調査についての感想 |
2004.10.5 |
銀行支店の統合について |
UFJ編2002.12.21、理不尽なSMBC編2004.9.6、貸金庫の結末2005.2.4 |
ネット企業による消費者金融会社の買収 |
2004.8.30 |
銀行再編でノンバンクはどうなる(-1) |
2004.8.16(追記2004.8.18、26、9.3) |
ソニー銀行だけ赤字 |
2004.7.29 |
楽天、三井住友カードと提携しクレジットカード発行 |
2004.7.21 |
UFJのMTFGへの統合で個人客はどうなる? |
2004.7.15 |
顧客情報流出にどう対処するか |
2004.6.25 |
流通系店舗への来店促進のための金融の利用 |
2004.6.16 |
プロミスがSMBCグループ入り |
2004.6.10 |
債権回収会社(サービサー)が合併 |
2004.5.28 |
トヨタ奥田会長、UFJへの支援を表明 |
2004.5.26 |
日本振興銀行が本日開業しました |
2004.4.21 |
スーパー2強の連結決算増益に金融子会社が貢献 |
2004.4.14 |
アコムが三菱東京フィナンシャル・グループ入り |
2004.3.18 |
消費者金融の返済にネット振込が登場 |
2004.2.18 |
統合ATMはトラブったが、便利になる |
2004.1.27 |
国民年金保険料の徴収のコストが1万円当り810円もかかる |
2004.1.16 |
新生銀行が東証に再上場(素直に良かったと言おう) |
2004.1.9 |
(2003年1月〜12月) |
残高・取引明細の一括照会が便利になった |
2003.12.28(2004.2.24MSNマネー追記) |
ネットでの振込先間違いはどっちが悪い |
2003.11.29 |
sonyが金融持ち株会社を作る |
2003.10.23 |
IYバンク今年度黒字見通し(まずはおめでとう):eBankが2003.12月単月黒字に(またまたおめでとう) |
2003.10.9(eBank黒字追加:2003.12.30) |
連絡や質問ができないモールに一言 |
2003.9.19 |
年4%で運用できた外形標準課税返還分 |
2003.9.16 |
コンビニの飽和状態が顕著に |
2003.8.29 |
銀行ATMの24時間稼動が始まる |
2003.8.20 |
郵貯との相互送金が始まったが、何故こんなに高いのでしょうか? |
2003.6.18 |
「若年者自立支援プラン」について一言 |
2003.5.29 |
郵政公社も将来の消費者金融事業に備える動きか? |
2003.5.7 |
本格的インターネット利用からまもなく10年 |
2003.3.18 |
実験でお金をチャージしてしまうと後で大変(Eddy!編) |
2003.3.17 |
土曜日銀行ATM有料化と、いつでも無料の郵貯ATM |
2003.3.10(続編:2003.6.18) |
(2002年9月〜12月) |
民主党の活躍する方策について実現疑問の意見 |
2002.12.26 |
銀行支店の統合について |
UFJ編2002.12.21、理不尽なSMBC編2004.9.6 |
かがみ事務所もネットバンキングが使えるようになりました |
2002.11.15 |
ワークシェアって必要? |
2002.10.29 |
高島屋ポイントについて感想 |
2002.10.24(2004.4.13クレディセゾン提携に関して追加) |
デビットカード普及に一言 |
2002.9.18 |
郵政民営化(公社化)に寄せて |
2002.9.3 |