民主党の活躍する方策について実現疑問の意見


保守新党や、自民党といった、野党の政策ではなく、保守の立場の党に、民主党を中心とした野党から人が移る動きが始まってきた。
これは、どのような背景なのだろうか。
一言でいうなら、小泉首相が、改革を推し進めるということは、既存政策の否定となり、自民党にとっては野党と同じ意味合いを持っているからである。
民主党が小泉降ろしをしようと、小泉改革に反対するということは、実は、与党自民党の主流派というか、小泉抵抗勢力と同じ動きをしていることになる。
これでは、野党でなく、与党旧体制派と民主党が一緒と見られてもしょうがない。
自民党支持ではなく、小泉改革を支持する動きが民主党内で起こって来ることは、必然的な、野党の動きであって、自民党(抵抗勢力が相変わらず主体)に対する政策といえるが、これを自民党総裁でもある小泉首相がやっているので、小泉政策支持が与党支持みたいな形になってしまうことが民主党にとって問題となる。

自民党内抵抗勢力と、野党の両方を敵に回しては、国会決議などでは妥協せざるを得ず、小泉改革も日寄っているなんてことが言われる。
そこで、例えばの話ではあるが、民主党が小泉政策支持(自民党支持ではない)にまわったらどうだろうか。
岡田幹事長が日経ビジネス取材で言っているように、小泉改革は、民主党の政策をそっくりまねしているということから、与党でないので実施は難しい立場の民主党政策を、小泉さんが実施していることになる。
(小泉支持者+民主党)対自民党内抵抗勢力となれば、どちらが有利かは歴然。少なくとも圧倒的国民支持率になろう。
ということは、小泉改革の政策は民主党政策となるので、次の選挙では民主党躍進大勝利となる。
自民党総裁の小泉首相は自民敗退の責任を取って、自民総裁を降り、民主党代表が首相となる。
小泉降ろしはこうしてなされるのが自然であって、改革も進み、民主政権も長持ちするであろうし、歴史にも、改革を推進した民主党の名が残る。


トップヘ 雑感へ戻る