手早く、安く、おいしく!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 おじさんのパーティーレシピ VOL.5
     - 栗ご飯 -  2004/9/30 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 秋の味覚の代表栗ごはん。一生懸命皮を剥いたという努力に価値があるが、それ以外は意外と簡単。
 でも、剥くのは面倒という人もいるので、その場合は同じ秋の味覚「さつまいも」で代用する。
 さつまいもの場合も焚き方、味付けなど同じで、大きさも栗と同じくらいのサイコロ切りでいける。
 ただその場合でも、手抜きとか、安いとか言わないで「栗(九里)よりうまい13里半(九里より5割増し)」と言っておくこと。

くりごはん

栗を剥いたところ(2合分で、大きな栗12個:これだけあれば豪勢)

砕いてかまにセットした状態(米2合)

  • 献立時間  皮むき時間と米のとぎ時間

  • おすすめの季節  秋しか出来ない

  • 留意すること
    皮むきは、切れない包丁だと無理。先に包丁研いでおいてね。
    それでも、剥いている最中にこびりついて切れなくなるので、適当に包丁を拭くか、洗ってこびりついた栗を払う。

  • 材料  
    • 栗  大きな栗なら、米1合当り4〜6個。
    • 米  のんべいが多ければ、2人分で1合あれば十分。もち米を1〜3割混ぜるとおこわ風になる。
    • 塩  1合当り小匙一杯くらい(好みで減らす。足りなければ食べるときふりかければ良いが、その時はごま塩にすると、足りないから塩ふることにはならないので。)

  • 手順   
    • 栗の皮を剥く。:渋皮が多少残っていても問題なし。剥き易いように先に茹でる人もいるが、おいしくないので、手抜きするくらいなら、栗はやめてさつまいもにする。
    • 栗を砕く:できるだけ包丁を使わないで手で砕く。さつまいもは手では無理。
    • 米を洗って、水を入れる:水は栗の分だけプラスする(10%程度)。
    • 焚く前に、塩を入れ、栗を載せて焚けば、電気釜が勝手に作ってくれる。

  • ポイント
    • とにかく水加減に尽きる。:失敗は成功の母。
    • さつまいもの場合は皮ごとカットして同じ要領で焚けば良い。
------------------------------------------------
●バックナンバーご覧になりたい方、もう要らない方は
 http://www.h4.dion.ne.jp/~nova/mag2-3.htm
●本メルマガは、第3者への転送・お勧めは大歓迎です。
 また、原文のままの引用も、大歓迎かつ好き放題です。
 知り合いにどしどし転送して、パーティーメニューをひろめましょう。
------------------------------------------------
 発行 かがみ事務所 代表 鏡味 義房
 ☆案内ホームページ http://myweb.to/kagami
 ☆問い合わせは、kagami@k6.dion.ne.jp(コピーしないでアドレス打ってください)宛てに。

 

他のメルマガ紹介