現状トップ/各方式/SET実用化/マイクロソフトウォレット/電子決済は安心?/ベンチャーと電子決済/SET・SSL安全性/クレジットカード決済/ ショップにカード番号 / ファイアウォール/モール/ICカード/ICカードの安全性/ICとインターネット/成功要因/デビットカードの意味/デビットとクレジット/ICカードとデビット/インターネットのデビット/証券ホームトレード/ホームバンキング/損保変化 / 生保変化 /米国の動き/ ビジネスモデル特許 / トップヘ


setは実用化されるか

SETは実用化されるか(1997.10.12)

(1)Visa,Masterが提唱したSETの標準が明らかになって久しいが、特定のモールサーバーでテスト的に実施される予定が発表されているが、遅れているのかなかなかお目にかかれない。

(2)元々SETは世界的に加盟店を握っている場合が多いVisa,Master本部が、その強い加盟店の関係をそのまま維持して、多数の発行会社の会員をインターネットで加盟店にSETのNo.を提示させ、発行会社へ繋げてオーソリゼーションをし、結果を逆ルートで加盟店に戻す仕組となっている。


このため、同じVisaグループでも会員が加盟店にショッピング申込をしてから、加盟店経由で発行会社迄たどりつくオーソリ経路の中で、セキュリティーを確保する必要から、何段階かの暗号が使われており、その復号もどこでどの暗号だけ復号するかといった形態になっている。(詳しくは日経デジタルマネー・システム 1997・10・1号等)

(3)実験で実用化につながるか?


特定のモールで始める形だが、元々のSETの考え方は、,加盟店で取り扱うクレジット会社の会員は、不特定のサーバーで誰でも登録したSETのNo.を提示するだけで決済できるといった、現実のクレジットカードの仕組そのままが持ち味となる。


この中で限定した発行会社(イシュアー)、加盟店管理会社(アクワイアラ)の実験すら遅れていることは、この先何年かかって実用化になるか


クレジット方式がネットワーク決済の中心であることはどうやら間違いなく、インターネットビジネスが急速に発展してゆくことをサポートするはずの決済が足を引っ張らないことを願う。



●SET実験を使ってみた結果、事業化はこのままでは無理と結論(1998.9.6)

(1)申し込んだSET2団体



(2)使ってみた経過

テレサ協


住クレ


(3)感想というか提言というかなんと申しますか

...?...実用化され、決済事業として受け入れられるまでには、程遠く、時間もかかる上費用がかかる。

...理由...


●SETの実用化への試み(1998.9.20)

上で記したような、SETの普及をさまたげている要因の1つである、WALLETを、クレジット発行会社のサーバーで管理する動きがはじまった。


ただし、これからSETの認定を受けるなど、道のりは遠い。また、結果としてSETよりは、SSLになってしまうことから、SETの存在意義についても一石を投じた形になってくることでもあり、簡単にSET認定は得られないのではと思うが、SET実用化のためには、こういったユーザーサイドに立った動きを過去にこだわらず、どうつなげてゆくかがポイントと考える。

●SET採用の日米比較と今後の危惧(1999.6.3)

(1)米国でのSET採用の動向



(2)日本の採用状況


現状トップ/各方式/SET実用化/マイクロソフトウォレット/電子決済は安心?/ベンチャーと電子決済/SET・SSL安全性/クレジットカード決済/ ショップにカード番号 / ファイアウォール/モール/ICカード/ICカードの安全性/ICとインターネット/成功要因/デビットカードの意味/デビットとクレジット/ICカードとデビット/インターネットのデビット/証券ホームトレード/ホームバンキング/損保変化 / 生保変化 /米国の動き/ ビジネスモデル特許 /